学生の1週間
実習は忙しいけど充実した毎日です。
看護学科3年次の学生さん
3年後期から本格的な病院実習に取り組みました。附属病院はキャンパス内にあるので、近くて便利。サークルの先輩などもたくさんいるので心強いです。
4年生になり、看護研究もスタート。医学図書館で勉強する時間が増えています。
3年前期の時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 看護倫理 | 保健医療福祉論I | 心理測定論 保健医療福祉論II |
小児看護活動論 | サークル | |
2限 | 公衆衛生看護展開論I・II 公衆衛生看護管理論 |
公衆衛生看護展開論I・II 公衆衛生看護管理論 |
がん看護論 | ターミナル看護論 | 小児看護活動論 | |
3限 | 母性看護活動論 | 精神看護活動論 | 公衆衛生看護展開論I・II | リスクマネージメント論 | ||
4限 | 公衆衛生看護展開論I・II | 感染予防看護論 | ||||
5限 | ||||||
夕方以降 | サークル | サークル |
※時間割は一例です。
登校
実習は附属病院が中心。学外で行うこともあります。
病院実習
身だしなみを整えて病院へ。患者さんとの接し方などすべてが勉強です。
カンファレンス
実習の後は患者さんに何が必要なのかを考えながら記録を取り、看護計画を立てます。
医学図書館
24時間オープンの図書館は医学部生の強い味方。机が広くて資料も広げやすいです。